今年の 2月から Pontaファミリーに加わった「coneco.net」がご機嫌です。
ここは最近、商品レビューを投稿するだけで Pontaポイントがもらえるサービスを開始しました。今回自分も早速レビューを投稿してみたわけですが、ここだけの話コネコネットは大炎上、流行る予感がします。
Pontaポイントの付与基準とは
まず重要なのは「どのくらいの Ponataがもらえるのか」ということですよね。しかし驚くことに、Pontaポイントの付与基準は 非公開 です。具体的に何をどうレビューして何ポイント付与されるのかなどは分りません。そして数少ない情報の中から攻略のヒントを探していると、注意事項の中に気になる一文を発見しました。

レビューの注意書きには、「投稿後も継続的に付与される場合がある」と書いてあります。これはつまり、Pontaポイントの獲得を自動化できる可能性があることを意味しています。そこで三度のメシより Pontaに飢えてる管理人が、実験的に所持品のレビューを投稿してみました。今回はその結果を公開します。
何ポイントもらえたの?
![]() |
600字程度のレビューをすべて写真付きで、4件投稿しました。投稿したレビューには審査があるため、Pontaが通帳に記帳されるのは毎週水曜日とのこと。そして審査を通過した結果は上記のとおり。「手続中」の部分を見ると、238P と記載されています。
つまりレビュー 1件につき、およそ 60円という審査結果。一見するとありがちな報酬額に見えるかもしれませんが、これはプラス方向に予想外の結果でした。後で詳しく説明しますが、自分が投稿したものは「日用品のレビュー」が中心だったからです。
![]() |
そして今回のレビューを 1週間放置した結果が上記です。なにもしてないのに、さらに 46Pが付与されています。どうやら先に説明した 投稿後にも付与される件 は本当のようです。
![]() |
放置 2週目。また 45Pが自動的に増えていました。もはやレビューどころか、コネコネットにログインすらしていなかったのにこのありさまです。
![]() |
放置 3週目。最初にレビューを投稿してから 1ヶ月が経ちました。 26Pに減ったものの、まだ勝手に付与されています。今回は実験なので 4件しか投稿しませんでしたが、これが 100件、200件と増えた状態を想像すると、とんでもなくお得であることが分かります。
家電じゃなくてもいいみたい
ご存知の方もいると思いますが、家電製品のレビューに限りポイントがもらえるサービスは他にもあります。例えば価格.com?や比較.comです。これらはポイントサイトの「げん玉」から投稿することで、75円~ 100円程度の報酬がもらえます。
【参考】 げん玉
しかし今のところ、両者ともポイントの付与基準に難があります。それは発売して間もない家電製品に限られる点。そもそも家電製品なんてそう頻繁に買うものではありませんので、これで何百回も報酬を受け取るのは困難なわけです。その点コネコネットは違います。
ちなみに今回コネコネットに投稿したのは、乾電池やコンタクトレンズなど、日用品のレビュー。つまりコネコネットでは、いつも日常的に買ってるものをレビューするだけで Pontaが継続的にもらえることになります。現状 Pontaは貯めるのが難しいポイントなので、これは希少な稼ぎ場です。
例えばこの他にも「お酒」、あるいは「缶ジュース」といった小物のレビューでもOK。付与基準は非公開なので実際に缶ジュースで何ポイントもらるのかは不明です。少なくとも写真を付けることや、オリジナルの文章で投稿するのが決め手と言えそう。
Amazonでもポイントの三重取りができる
なお、レビューを投稿して良いのは 1社とも限りません。上記で紹介してる各社に投稿し、3回に渡ってポイントをもらう荒ワザも可能になります。
例えば 1万円の家電製品を購入したあと、その商品のレビューで 300円の報酬がもらえたとしたら 3%になります。3千円の商品なら 10%です。そもそも Amazonでは、いくら良いレビューを書いてもポイントはもらえません。さらに購入時に 3%分のポイントを還元させることは困難なので、コネコネットなどでもらえる「購入後のレビューポイント」を意識しておくと、より安く買えることになります。これはうんちくですが念のため。
いずれにしても Pontaが欲しい人にはコネコネットの利用を推奨しておきます。このサイトは以前に比べて、だいぶ重要度が増したように思います。ここは流行るかもしれませんよ。
【参考】 coneco.net(コネコネット)
■サイト内検索 |
日々追加していても100-200view/day程度で、売れ筋商品の登録でようやく500view/dayくらい
日々のviewより、新規登録時の写真や動画がアップの秘訣かと
viewの多いカテゴリ(PCとかスマホ・タブレット)の方が効率いいかな。日用品はviewが少ないせいかほとんど付かないので消極的に登録してます
ところで、初めて来たこちらのブログですが、語り口調が軽快で読みやすく、ものを見る観点もしっかりしているように思います。作文能力未発達の私がそういった読みやすい文を書こうとすると1記事で何時間もかかってしまいます。このブログを閲覧させていただき、少しでも勉強したいと思います。
ほんとですね。終わるとは知りませんでした。毎日のように投稿していた人もいたかと思いますが、Pontaユーザーにとっては厳しいことになりそうです。