他のポイントはともかく、Pontaは貯めるのが難しいですよね。
自分もなんとかこの Pontaを自動化したいのですが、攻めあぐねている状態です。普段愛用している Pontaの狩り場は、主に比較サイトの「コネコネット」。ところが先日、そのコネコネットの通帳を確認したところ、毎週勝手に付与されているポイントが増えていることが発覚。今月はたった 3件しかレビューを投稿していないのに、約2,000ポイント もの入金がありました。うっすらとですが、Ponta攻略の糸口が見えてきたようです。
ポイントが増えた理由とは
![]() |
ご覧のとおり、5月に比べて 6月の数値がおよそ 10倍に増加しました。と言っても、たくさんレビューを投稿しているわけではありません。自分は Ponta狩りを始めてからまだ 3ヶ月ほどのルーキー。コネコネットに投稿してるレビューも週に 1件あるかないか。投稿数もトータル 20件以下と、むしろやる気の無い狩人です。
ただこの増加率を見る限りでは、仮に週 1回程度のペースで投稿し続けた場合でも、月に 数千ポイント がもらえてしまう勢い。でも一体何が原因なのか具体的なところは分かっていません。いずれにしても 6月に投稿した何かが、コネコネットから高い評価を受けたみたいなのです。
コネコネット「付与基準」の謎
自身が今まで経験してきたレビューの報酬には、大きく分けて 2種類ありました。その1つはレビューを投稿した時点で付与される投稿型、そしてもう1つはレビューを経由して商品が売れた場合にもらえる成果型です。
投稿型レビューの例 ▼ | 成果型レビューの例 ▼ |
|
|
ところがコネコネットの場合は、そのどちらとも似つかないような感じで Pontaがもらえています。まるで何か、新しい評価基準が関与してるかのような動き、とでも言いましょうか。
元々コネコネットはポイントの付与基準を公開していません。なのでどのように工夫して増やせるのか、現在は探っている状態。ただ今の段階では、おそらくレビューの投稿数よりも "閲覧数"、あるいは "成果" が関与してるような気がしています。
![]() |
パソコン関連のレビューは評価が高い??
ちなみに 6月に投稿したのは『パソコン』のレビューでした。そしてその機種では一番手でしたので、誰よりも先にレビューしたことになります。レビューの閲覧数は週に 500回くらい。その他に投稿したのはジュースなどの小物だった為、今のところ Ponta増加の原因はコレしか考えられません。
予想されるコネコネットのレビュー評価基準 |
|
しかしパソコン関連のレビューをすれば無条件で高評価されるのかと言うと、それも違うのかなといった印象。以下はあくまで個人的な推測になりますが、コネコネットのポイントの付与基準には 外部サイトからのアクセス数 が関係してるような気がしています。つまりそれは『閲覧数』に直結するわけですが。コネコネットの内部からの閲覧数には限りがありますので、Google検索など他のサイトからのアクセスをどれだけ呼び込み、レビューの閲覧数が増えたかという点が考慮されているのではないかと。検索から訪問者を獲得できればコネコネットの収益にも繋がるので、あるいは成果という見方もできます。
これは一般的なレビュー報酬と言うよりも、「NAVERまとめ」のインセンティブ のような感じなのかと思った次第。まあ、あくまで推測にすぎませんが。
レビューの閲覧者を増やすコツ
![]() |
そもそもコネコネットにレビューを投稿すると、レビューが検索エンジンにも登録(インデックス)されます。ということはブログやホームページなどと同様に、閲覧数を増やすためにはクリックされるような『タイトル』を付けることが重要になりそう。またスニペットを見ると、説明(description)の部分にレビューの内容が出ています。そのため自分のレビューを検索結果の上位に表示させて訪問者を増やそうと考えた場合、『商品名』や『型番』など、検索されそうなキーワードを盛り込んで書いた方が良いのかもしれません。つまり、簡単な SEO (検索エンジン最適化)ってやつです。
例えば、「Yahoo!知恵袋」の質問がやたらと検索結果の上位に表示されるのを見たことがあると思います。仕組みとしてはそれと同じことです。質問のタイトルや本文中に商品名があると引っかかりやすくなる為、レビューの場合もタイトルやキーワードを意識すると、閲覧数の多いレビューが書ける可能性があります。
//コネコネットの閲覧数を増やすためにやること//
- タイトルに商品名を入れる
- クリックされやすいタイトルを付ける
- 本文中に商品名や型番を入れる
- 他のレビュワーのマイページに足跡を残す → 評価・コメント
- ソーシャルサービスなどへ通知する → はてブ・Twitter
まあ比較サイトは競合も多いので、Yahoo!知恵袋よりは上位表示が難しいかもしれませんが。
ただ現段階では、閲覧数が Pontaの付与数と関わりがあるのかは不明なので、無論やってもムダになる可能性もあり。これについては自分もあれこれ試行錯誤している段階。どうやら目的地である Pontaポイント自動化までの道のりは、長く険しいものになりそうです。
■サイト内検索 |