iTUBEで出来ること
- YouTubeの動画でプレイリストの作成
- 連続、リピート、シャッフルで再生
- アプリにキャッシュ(保存)
- オフライン再生
- バックグラウンドで再生
- プレイリストのシェア
【参考】 iOS版 iTube
こういった種類のアプリの中では機能も必要最低限、シンプルイズベストといった感じです。動画をアプリにキャッシュしているのでオフラインでも視聴可能。
そもそもこういうアプリは他にもいくつかあるわけですが、個人的には使いやすい方だと思っています。ただアプリは OSのバージョンによっても動作が不安定になったりするので、念のために同種のアプリも紹介しておきます。以下は、なるべく合法的に 音楽視聴を無料化できそうな iOSアプリです。
YouTube連続再生系で最強レベルのアプリ「McTube」
【参考】 McTube
多機能で比較的安定してる「YStream2」
【参考】 YStream2
オンライン限定だがDailyMotionにも対応。シェア機能も充実してる「Xochi」
【参考】 Xochi
プレイリストの作り方

では使い方です。上記が iOS版「iTUBE」のトップ画面。デザインはかなりシンプルですね。また言語は全部英語になっています。英語の意味は赤字で書いた通りですが、重要なのは主にこの 8個くらいです。

プレイリストを作る場合は、まず上部の検索ボックスから YouTubeで動画を探します。試しに「lady gaga」で検索。

そして検索結果に出た動画の中から気になるものをタップして視聴してみます。このとき上部にある「Relevance」、「Published」、「View Count」から動画を並び替えることも可能です。

すると再生されます。その動画をプレイリストに追加したい場合は右側のプラスマークを選択。

プレイリストの画面が出てきます。ここでプレイリスト名を作成し、そこをタップして曲を入れれば完了です。この要領でプレイリストに動画を追加していきます。

アプリにキャッシュされた動画については、「Cached」の表示が出ます。Cachedになった動画は外出先など、オフラインの時に聴くことができます。
早送り・巻き戻しのやり方

早く送りと巻き戻しは上記の部分で調節します。
キャッシュの削除方法

iTubeのように音楽データをキャッシュ(ダウンロード)する種類のアプリは、視聴しすぎるとアプリの容量が膨大になり、動作に支障がでる恐れもあります。そのため不要な音楽データは、定期的に削除した方が良いです。「設定」→「一般」→「使用状況」と進み、iTubeの容量をチェック。膨大になってるような場合は軽くします。

キャッシュを消して軽くするには、iTubeのHistory(履歴)に残ってる動画をクリアします。この画面で Yesを選択すれば履歴が消えます。ちなみに、プレイリストに入れた動画のキャッシュについてはそのままです。

ずいぶん軽くなりました。
バックグラウンドからのコントロール

バックグラウンドで使用する場合は再生中の画面から端末の「ホームボタン」を押せば、そのまま再生され続けます。

さらにホームボタンを「2回押し」、起動中のアプリを表示した状態で矢印の方向にスライドさせると・・・

バックグラウンドから再生、ストップ、曲送りなどが出来るようになります。
iTUBEの使い方はザッと以上です。今のところ無料版と広告のない有料版があります。機能はどちらも同じようなので、あくまで音楽を無料化したいだけなら無料版で十分かと思います。
- 関連記事
■サイト内検索 |