|
もういい加減、インターネットで家電製品の価格を調べるのはやめましょう。楽天、Amazon、Yahoo・・・ どこのショッピングサイトを使っても同じことです。ちなみに「価格.com」だけは使ってはいけません。それはなぜか。以下攻略方法で説明します。
ポイントサービスを使おう |
Amazonや楽天にあって価格.comにないもの、それは「ポイントサービス」です。 前述のサイトでは、ポイントを事実上のお金として使うことができます。つまりそれぞれのポイントを攻略すれば『価格』なんてものは二の次、単なる数字、どうでもよい指標と成り下がります。 ざわざわ・・・。 というのは少し言い過ぎかもしれませんが、決して戯言でありません。 |
無料で貯まるポイント |
(以下、ポイントをPと表示します) Pの貯め方には大きく分けて 2種類あります。「お金のかかるP」と「無料でたまるP」です。例えばお金のかかるPには、楽天市場での商品購入などが含まれます。『買った金額の数%を付与しますよ』というもの。 一方、無料でたまるPには『Pサイト』を利用する方法があります。お金のかかる方法と比べても、より大量のPを獲得できるのが特徴です。 |
一番安い家電の買い方は コレだ |
手っ取り早く家電製品をタダで手に入れてみたい方は、以下の手順を試してみてください。 ハピタス |
特価情報について |
流れはザッと以上ですが、お金がかかってないのが分かりますか?特価情報を追ったところで、Pを集めてる人には勝てないのはこれが理由です。 なるべく安く買うのが特価情報、お金を使わないのがPです。自分も今まで、液晶テレビ、デジカメ、ゲームソフト、iPod、iPhoneなど、1円も使わずに入手してきました。それは特価情報を追うことをやめて、Pを稼ぐことに注力したことによるもの。もちろん支払いがないので、色々買っているはずなのにお金はどんどん貯まりました。 |
みんなのポイント |
|
そこで気になるのが、他の人がどのくらいやってるのかということ。上記は先に紹介したハピタス(旧ドル箱)におけるP獲得ランキングです。 1Pは 1円です。ザッとみて分かるとおり、1ヶ月に数万円分のPを獲得してる人も珍しくありません。 ![]() こちらはハピタスにおける自分のポイント残高です。1300万円分くらい 貯まっています。特価情報を追っていたらここまで貯まることは無かったと思います。 |
費用をかけずにどれだけ貯めることができるかが攻略の鍵です。
■サイト内検索 |